笑いとナンセンス(会話の一形式・一形態)

初めに、ある話者(=テレビ芸人など)がリンゴを指さしながら「これは バナナです」というのは一見ナンセンスなことですが、不思議とその会場や共有空間の中では、あえて誰もその誤り・間違いを指摘しないです。

その場にいて笑っている人達もあえてその誤り・間違いを指摘しないですし、指摘しないことが笑いのキモになっているともいえます。

これは、明らかな誤り・間違いをも共有することで「内輪の笑い」を誘っているのですね。

つまりそれは、あえて誰もがその誤り・間違いに気づいていても、そのことを指摘しないことで、この世の中であらゆる不条理や理不尽がまかり通っていることを象徴的に受け入れていることになります。

※ではなぜ、ナンセンスな言行が人々の笑いを誘うのかといえば、それは、日常において、そういった人達が日常的に様々な理不尽や不条理に直面することが多く、現実世界・社会では必ずしも物事の道理が通らないことに対する皮肉や現実に対する意趣返しが隠されているため。

したがって、明らかな不道徳や公序良俗に反することでもウケが良ければ通ってしまいます・・・。逆に、現実が酷い状況であればあるほど、そのナンセンス振りも度を極めていくのです・・・。

昔ほど露骨ではないにしても、日本のお笑いは誰か社会上の特定の人物を(できるだけ本人だけには分からないやり方で)揶揄したり、皮肉ったり、嘲ったりしてネタにしてきた一面があります。

秋葉原界隈に出没する「オタク」などが標的にされたことはしばしば・・・。

「笑い」(=特に日本の「お笑い」)には、そういった一種の危険性があると思います。

簡単に言ってしまうと、「(社会的に弱い、あるいは劣等とされる)人のアルアル」というジャンルやカテゴリィを設けることで、現実のウサを晴らしているのが、日本のお笑い界といえるでしょうね・・・。

終わりに、人間同士の会話には、こういった摩訶不思議な形式・形態もあるということでした・・・。

※それは、大衆の鬱屈した感情を上手く救い上げた手法ともいえる・・・。

※(1対1や、1対多の状況下では、)単に、話の聞き手・受け手を困惑させたり仲間外れにするという機能や目的もあるかもしれないが・・・。