(前提)条件+結論の形式(「真の文」と「偽の文」)

初めに、今回は、「(前提)条件+結論の形式(「真の文」と「偽の文」)」について書いていきたいと思います。

ここで、「(前提)条件+結論」という形式の文には「真偽の別」があります。

例えば、a1「あなたには 知恵がある よって(だから) あなたは賢い(愚かでない)」という文は「真」です。加えて、a2「あなたには 知恵がない よって(だから) あなたは賢くない(愚かである)」という文も「真」です。

上の文に対して、b1「あなたには 知恵がない よって(だから) あなたは賢い(愚かでない)」という文は「偽」です。加えて、b2「あなたには 知恵がある よって(だから) あなたは賢くない(愚かである)」という文も「偽」です。

前者aは、論理的な破綻がない、即ち、整合性の取れている文であり、その趣旨や論旨は明瞭・明確です。したがって、その文は「有意」であるといえます。

後者bは、論理的な破綻がある、即ち、整合性の取れていない文であり、その趣旨や論旨は不明瞭・不明確です。したがって、その文は「無意」であるといえます。

※もっとも、後者bの偽の文については、発言・発話者自身が葛藤している、あるいは、(善悪などの)判断に迷っているとも解することができる。

※しかし、「排中律(=中間を許容しないということ)」の観点からは、無効と見做される。

※前者aの文のうち、1についていえば、これは相手を褒めることになり、2についていえば、これは相手を貶すことになる。

※後者bの文は、意味を成さないゆえに、これを聞き流してよいが、あえて問い直すこともできる。

※これを問い直す場合には、「(前提)条件 もしくは 結論のどちらに合わせて解釈すれば良いか?」と言えばよい。

ここで、よく巷では、歴史に名を残している過去の先人について、その生涯に亙る「功罪」が問われることがあります。

功罪についていえば、(その人物が)ある部分では世の中を良くしてくれた。また、別の部分では、世の中を悪くしたということが同時にいえるということであり、この両者は全く矛盾しません。

※ただし、物事をトータル(=総合評価・総合判断)で観る場合には、「プラス」「マイナス」ないし「ゼロ」と結論付けられなければならない。あるいは「点数化」されなければならない。

※この観方でいえば、功と罪は「相反」「相克」(=弱い、あるいは緩い矛盾・対立関係)するといえる。

最後に、(一部の文について、)それが、論理的に正しいのか、正しくないのかを問うことができる。即ち、その文が成立する(=真)か、あるいは、成立しない(=偽)かを判定・判断できるということでした。