二重スリット実験①(量子それ自身との衝突)

初めに、今回は、「二重スリット実験①(量子それ自身との衝突)」について述べていきたいと思います。

「二重スリット実験」とは、かつてヤングが行った実験のことです。

ここで、単一の光子でも、二つの平行するスリットの入った遮蔽板を通すと、その先にあるスクリーンに干渉縞ができます。

※日本の企業である浜松ホトニクスが行った実験でも明らかとなりました。

光子は装置により発射された際の向き・角度によって概ねその軌道が決定します。

しかし、実際には、その軌道に沿いながらも、その軌道を中心としながら、その軌道からいくつもの別々の軌道が分かれ出て、その数を増えしていきます。

なぜならば、光子の運動状態に「量子効果」が働くからです。

つまりは、光子の存在状態は確率的にしか決定できなくなり、光子はその存在確率に従って、いくつもの場所に同時に存在することとなります。

※量子とは、ミクロの世界の存在であり、その存在が確率的にしか決定できないものであり、「同時にいくつもの場所に現れるもの」といえますね。

※「同時にいくつもの場所に現れる」とは、「複数の世界線を描く存在」だということです。

したがって、光子や電子などは、空間中にある時、大まかな軌道に沿って移動しながらも、自分自身の世界線が重なったり、隣り合う箇所では「自分自身と衝突する」ことで、その軌道を微妙に変えたり、軌道を増やしながら移動・運動するので、結果として、スクリーンに干渉縞ができるということになります。

※これは、テイラーの解釈です。

※電子を用いた実験でも、同じ現象が起こります。

※量子効果が働くときは、光子や電子は「波動」としてあるということです。

※光子には質量がなく、その逆に、電子にはわずかながら質量がありますが、極めて軽微であるせいか、やはり、電子の移動・運動にも量子効果が働きますね。