光速度不変の原理

初めに、今回は'光速度不変の原理'について述べていきたいと思います。

※解説のために、(ある種の)科学的な思考実験をしていきます。

ここに、宇宙の空間を移動するロケットがあるとします。このロケットの移動の開始とともにロケットと並行する格好で、(光を発射するなんらかの装置から)光が出るとします。

ここで、アインシュタインの考え・主張によれば、ロケットがどんなに高速で移動しても、ロケットから観測される光(=ロケットと並行して移動する光)の速度は相変わらず秒速30万キロメートルです。

これはなぜでしょうか?。それは、ロケットが速く移動すればするほど、(ロケットの移動速度に対して、)ロケットの移動距離が短くなるからです。

※この時、ロケット自身は、(ロケットの外側から観測すると)縮んで見えます。ちなみに、ロケットが速く動くほど、ロケットの潰れ具合が大きくなって見えます。これを'ローレンツ収縮'といいます。

(光速度不変の原理に従えば、)どのような慣性系にいる観測者であっても、(光源の移動速度にも関係なく、)常に観測される光の速度は変わらないのです。

ゆえに、この"つじつまを合わせる"ために、(この宇宙は、)ロケットの移動速度をそのままにしておいて、ロケットの移動距離のほうを短くしているのです。

つまりは、ロケットの周囲で流れる時間を引き延ばす(=遅らせる)というトリックが駆使されるのです。

※本来ならば、ロケットの移動速度が、そのままロケットの移動距離となりますが、ロケットから観測される光は常に一定(=秒速30万キロメートル)でなければならないので、(光のほうの都合に合わせて、)ロケットの移動距離を抑えるために、(ロケットの周囲で流れる)時間を引き延ばしている(=遅らせている)のです。

※(もともとの)ロケットの移動時間を引き延ばすことで、引き延ばした時間の長さに応じて、"(もともとの)ロケットの移動速度を(微小な大きさになるように)分割している"、ということです。これが(そのまま)ロケットの(次の瞬間の)'移動距離'となります。

終わりに、(あくまでも理論的に言えば、)(物体の)加速のもととなるエネルギーが、移動する物体の質量に転化することで、(高速で移動する)物体の質量が増大して、"その物体は動きにくくなる"、さらにいえば、"その物体を取り巻く時空(そのもの)が歪む"、というのが正しいです。